今年前半は結構大きなことをやりました。その結果、後半に反動を食らって極め付きが、先日の虚偽記載の不祥事。なんだか不安定な落ち着かない年でした。
1.AVC-X8500H導入

一体型機で未だ他の追従が無いこともあって満足度は高いです。
Auro-3Dを含めたサラウンドフォーマットと、スピーカー配置をフルに使いこなせる点で本機は懐が深いです。
2.プロジェクター入れ替え

(DLA-X770R、これ僕が買ったんでしたっけ?)
3.スクリーン周り改装

(これも自分でやったのかなあ?)
2と3、この2つ。黒色。黒にこだわる案件。これは自分にとっての、まさしくダークマターでした。
振り返るとあるんですよ。アンラッキーカラーが。ちょうど黒い車に乗っていた過去2回とも転職で苦労しましたから。
無かったことにしたい。とは言い過ぎでしょうけど。
4.4K放送対応
ダークマターのプロジェクターが絡んで、4K対応レコーダーDMR-SCZ2060のセット。これで悪い意味のトドメが虚偽記載。
4K放送人柱のつもりが、自ら墓穴を掘って落ちました。
しかし自分のしたことですから素直に反省しまして、しばらく映像系の話は自粛します。
あ、4K放送の感想?それどころじゃあ無かったです。正直。
でも個人的に物量を投入しただけの映像は見られますが、ミューズハイビジョンやデジタルハイビジョンを最初に観た時ほどのインパクトは・・。そういう体験は8Kの方でないと。と思います。
・今年書き残したこと
Audyssey MultEQ Editor Appについて。
デノンとマランツが採用するAudysseyのを音場補正結果をさらに精密にカスタマイズできるというアプリ。
以前、2018年の現在のアプリとは思えないローレスポンスで正直使えない。と書いたのですが、その後改善されていました。
7.2.6chの測定に25分※。これは測定ポイントを8箇所としたマイクの移動の時間を含んでいて、AVアンプ内蔵のAudyssey MultEQとほとんど変わらないと思います。
解析とAVアンプ転送時間に9分掛かって閉口していましたが、これは4分に短縮で、ここまでは合計29分で終了。
同様に時間が掛かり、使う気になれなかったパラメーターの変更後保存、AVアンプ転送時間は、これも3分以内に短縮。
※マイクの移動は非常に面倒です。位置出しや高さを同じにする事とか、チェアやソファーの上ではそもそも、マイク自体を置き難いです。
これを効率良く済ますため、治具を作りました。なので測定時間は最短の数字と思います。

・2019年は・・
今回の不祥事で訴えられない限り、趣味としてはまだ前に進みます。
ただ、今回の件でいよいよ潮時かなあと思ったり、ブログに上げるモチベーション自体も正直、以前に比べて減りました。
損得勘定も含めて、いろいろとありますので。
所詮、個人の日記の延長ですから、適度なスタンスで見てやってください。
具体的に着手しようとしています。

それでは、来年もより良きオーディオ・ビジュアルライフを。
SPEAKER CRAFT Profile AIM5 Three(1本) 【価格問い合わせ】