そもそもAuro-3Dでは、天井スピーカーは頭上の1本だけで、その他はハイトスピーカーという位置付けになっています。
そしてその角度も30°という、浅い角度がベストということです。
このAuro-3Dの基本配置を 現実の部屋に落とし込むと、こんな感じになります。

前後に天吊りでハイトスピーカーを設置した場合、赤線で示した「トップスピーカーとの段差」がAuro-3Dの特徴と思います。
設置角度が30°という浅い角度の意味は、この段差を得るためと考えます。
フロントハイトの仰角は26°、リアハイトの方は44°。Auro-3Dの推奨値は25°から40°の範囲です。
仮にリアハイトの仰角を30°に近づけるには、天吊りを止めて壁掛けにすると可能ですが、赤線の段差が前後で歪みます。
ここは実際に聴いてどうか?というのは分かりません。しかしATMOSとの共用で不自然になりそうな予想ができなくもないです。
Auro-3Dでトップスピーカーを使用しない場合、ファントム再生となり、むしろ、その場合の前後ハイトスピーカーの仰角は30°でなくても40°に近くても良くないか?というのが現時点での個人的な考えです。
実はスクリーン周りの暗幕化工事の際、良い機会だったのでトップフロントスピーカーの位置を動かして単純にトップミドルからトップリアスピーカーの距離と同じにしてみました。

これだとトップフロントスピーカー仰角は34°・・ATMOSの推奨は30°からなので範囲内であり、Auro-3Dの推奨角度とも重なる位置です。
トップリアスピーカーの方の位置はそのままですが、ドルビーアトモス用の天井6本配置の考え方について、こちらの記事「7.2.6配置、初動レポート。まとめ」でも書いています。
ドルビーアトモスとAuro-3Dを共存させるためのスピーカー配置をざっくり言いますと、前後にハイトスピーカーを設置する。
その方法は、天井に高い位置の天吊りか壁掛けでOKということになるでしょう。

余談ですが、これまでにサラウンド再生におけるスピーカーの本数、その配置形態のほとんどを経験してきました。
・ヤマハのシネマDSPの7.1ch(5.1プラス、フロントエフェクト)
・ドルビープロロジックIIzの9.1ch(7.1chプラス、フロントハイト)
・オーディシーDSXの11.1ch(7.1chプラス、フロントハイト、フロントワイド)
・DOLBY ATMOSの7.2.2、5.2.4、7.2.4、7.2.6。
そしてAuro-3Dは、センターハイトとトップサラウンドは未設置の11.2ch仕様となっています。
その未設置2本、これは現状では考えていません。Auro-3D自体の展開次第で考えも変わるのかも知れません。
現時点のソフトの球数、球種に慌てて対応する必要性はまだ低いですから。
本文は以上です。
・・ここからは業務連絡です。
ハイエンドAVアンプ、プロジェクター、スクリーン周りの改装・・ここ最近、少々やり過ぎてしまいました。
もう必要なものは無く、これでもう出来上がってしまった・・「上がりボタン」を押してしまったという感があります。
これでこの趣味を終わりにするわけではありませんが、このブログをこれで終了とするか、決めかねています。
ここは一旦、「更新を休止」しようと思います。
少なくとも、年内の更新を予定しませんが、再開時期も未定です。
これまで応援していただいた皆さん、ありがとうございます。
ゆるい更新ながら、バックヤードブログの方はそのままにします。